「ヤングケアラー」とは?介護する子供たち

「ヤングケアラー」という言葉を聞いたことがある方は
いらっしゃいますでしょうか。

先日ニュースで「ヤングケアラー」について知り、日本中に大変な思いをしている子供がたくさんいるのかなと。少しでも知識を増やし、一人でも多くの方に知っていただく機会になれば、と今回お役立ち情報の記事にすることにしました。

 

 

ヤングケアラーとは?

「ヤングケアラー」とは、法令上の定義はありませんが、本来、大人が担うような家族の介護やケア、身の回りの世話を担う18歳未満の子どもとされています。

家族の中に介護を必要とする人がいる場合、それをサポートする大人がいないと、子どもが担わざるを得なくなります。

家族の介護・ケア」ですが、「家事の一部を手伝う」といった意味合いではなく、障害や病気のある家族の介護に加え、あらゆる家事、兄弟姉妹の世話などを学校に通いながら、毎日こなしている日常です。

その生活が“当たり前”になってしまい、自身が「ヤングケアラー」という認識がないという子どもも少なくないようです。

具体的には、入浴トイレの介助身の回りの世話、それにプラスして料理買い物掃除洗濯などの家事もします。介護やケアが必要な人は、主に障害や病気のある親や祖父母が想定されますが、きょうだいやほかの親族の場合もあります。

 

ヤングケアラーになる原因とは

ヤングケアラーが生まれてしまう原因の一つにまず介護を担う人手が家族内にないことが挙げられます。共働きの家庭が増え、専業主婦の母親は少なくなっていますし、離婚率も増加しており、シングルマザーやひとり親家庭が増えています。

このため家庭内にケアを担うことのできる大人がおらず、必然的に子どもが引き受ける結果となっているようです。

また保護者が介護が必要で働けない状況だと、どうしても経済的な厳しさを抱えることになります。お金のかかる施設への入居や、病院への入院といった選択がしにくいこともヤングケアラーを生む原因の一つです。

未成年であることから行政の動きも鈍く、十分なサポート体制はいまだ構築されていませんし、また行政を頼ろうとしても、介護を行っているのが未成年であるために取り合ってもらえないことも多いようです。どこに助けを求めればいいのかさえ知らずに介護を行っているケースも少なくない現状をどうにか変えることはできないのでしょうか。

 

ヤングケアラーはどんな問題がある?

①学業や健康面への影響

勉強や部活などで多忙な中学生~高校生の13~18歳前後の時期に家事や家族の介護に集中すると、学業に悪影響を及ぼしてしまう可能性が高くなります。
学業への悪影響だけでなく、遅刻、宿題忘れ、欠席、そして部活動に参加できなくなることによる、体力や健康面への影響も出てきます。

 

②学校に馴染めない

放課後や休みの日に友達と遊ぶ時間が無くなってしまうことによるコミュニケーション不足やクラスに馴染めず、自然と学校など教育の場にいれない、と悩まされることもあるでしょう。

 

③今後の進路に影響する

18歳前後となると、高校卒業し、大学入試や就職活動と重なるタイミングでもありますよね。子どもの進路や人生を大きく左右することにも繋がってしまいます。介護や家事をするために、将来の夢や学びたいことの希望が叶えられないケースは多く、家族の介護をきっかけに進学の道を断念する場合もあるようです。

そして一番の問題は、、家庭内で起こっていることで、実態の把握が難しく、当事者の子ども自身が、その生活が“当たり前”になっていて声を上げなかったり、困ったときにどこに助けを求めていいのか分からなかったりするケースも多く、知られないまま放置されてしまっています。

 

ヤングケアラー問題の解決方法は?私たち介護職ができること。

日本の介護福祉制度は、介護保険や障害福祉サービスなど、ほとんどが申請主義です。
知識や情報が不足している家庭では、利用できるサービスがあることを知らない、
手続きの仕方がわからないために、家族でケアを担い続けているケースもあると思います。

そのような必要な家庭に必要な情報が届かないという状況を、まずは変えていくことが大切です!
相談できる場がなく、相談できる相手もなく、家族のケアに閉じ込められていく子どもたちとその家族に、介護職の立場でできることは何があるでしょうか?

子ども食堂
ケアを担う子どもたちと介護従事者、介護福祉関係者が、交流しやすい場所かと思います。

現在はコロナ禍で休止しているところも多いですが、感染状況が落ち着いてきたら、介護についての授業などに出向き、相談できる場について伝えていくこともできそうですよね☆

そして、介護職で働く方は、日常のサービス提供の過程で地域の子供たちや住民の
気になる情報を得ることができる、身近な一番近い存在かと思います☆彡

気になる情報を得た場合は地域包括支援センターなどの
支援機関に報告や連絡をして繋いでいくことが大切で、
助けることができる近道になります♪

現在は昔に比べてご近所付き合いや、人と人とのつながりが少なくなってきていますが、
介護が必要な方やその家族、子供たちと濃い関係を結べるのは、やはり介護職だと思います!

ご高齢の方の介護をすることだけでなく、このような「ヤングケアラー」として苦しんでいる子供たちを助ける立場にもなることができる、介護職。
とてもやりがいもあり、人を助けたいという精神をお持ちの方にぴったりな仕事ではないでしょうか☆彡

無資格・未経験から様々な資格を取り、様々な場所で活躍していくことができる介護職🌟
気になる方はいつでもご連絡ください(^^)/

LINEお友達登録はこちらをクリックしてください♪


いかがでしたでしょうか🎵
本日はヤングケアラーについて、実状や問題点など紹介させていただきました🌟少しでも苦しんでいる子供たちのことを知っていただく方が増え、少しでも、助けることに繋がれば嬉しいです。

わのみちキャリエール 京都・滋賀介護求人センター
京都・滋賀介護求人センター|介護医療専門求人サイト (kyoto-kaigokyujin.jp)

〒604-8153 京都府京都市中京区烏丸通四条上ル笋町688 第15長谷ビル9階


私たち京都滋賀介護求人センターでは、キャリアアドバイザーがご希望の職種や施設、こだわりの条件などお伺いさせていただき、不安なく長く働いていただける場所をご提案させていただきます★どんなことでもご相談ください!

まずはご登録はこちらまで♪〈無料スタッフ登録 (kyoto-kaigokyujin.jp)〉TEL:075-634-6216